露地栽培

cultivation-ground

腐植と腐植物質。フルボの種類について!!

「腐植」と「腐植物質」の違い!

この似た言葉の違いをご存じでしょうか?
「腐植」・・・・・・・・有機物全般を表す。
「腐植物質」・・・・有機物の中で化学合成が特定されていない物質を表す。
       つまり、有機物の中で「アミノ酸」、「糖」、「炭水化物」などの化学式も特定されている物質は
       含まれません。これらは「非腐植物質」といわれます。
この言葉の違いがフルボ酸の大きな違いになっています! 

農業界でのフルボ酸は上記の「分析上の定義」を元に有機物(腐植)の水溶性成分という定義になっています。
その為、多くの種類の原料が水溶化されフルボ酸として販売されています。


では一方で、学問上のフルボ酸はの定義はどのようなものかご存じでしょうか?
それは、原料となる有機物に決まりがあります。
「学問上の定義」では「腐植物質」を原料にフルボ酸を抽出した物だけを使用しています。
この原料を使用したフルボ酸を使用し、大学、研究機関で研究され、
論文発表をされています。

研究論文で発表されるフルボ酸の効果はいくつかあります。
キレート効果、植物活性、光合成補助など、(詳しくは、フルボ液の効果を見て下さい。) 

これらの効果は「腐植物質」を原料に作られたフルボ酸の結果なのです。

弊社のフルボ酸液は亜瀝青炭を原料に腐植物質から抽出されたフルボ酸です!!